1月15日(金) 今日の給食はお正月メニューでした。
お雑煮・ぶりの照り焼き・おせち盛り合わせ・牛乳です!
おせちの盛り合わせは、伊達巻・茶巾絞り(りんごとキュウイも入っていました)・黒豆・ゼリーです。
目にも美しく、味も抜群。
季節を感じるメニューも良いですね。今日は給食の先生方総出で細かな作業をしてくださいました。
とてもおいしかったですね!本当にありがとうございました!
1月13日(水) 1月生まれの誕生会。
先週から3学期が始まりました。子どもたちはみんな元気です!
年少さんは、砂場が大好き。今日は、薄っすら積もった雪の湿りで山が作りやすい砂でした。
年中さんは、かくれんぼ。大きな声で10まで数えます! 「も~ういいか~い!」・・
年長さんは、縄跳をしています。
先生が作ってくれた、なわとびカードが励みになっているようです。
「見て見て~。」 跳べるようになって、色が塗れたところを見せてくれました。
続けて頑張っていこうね!
色探しや、警ドロ。 今日もたくさん走りました!
ラジオ体操をしたり、クラス毎、誕生会をしたり・・
お正月の遊び、「福笑い」も作りました。 作りながら、目を隠して遊び始めている子も。
お待ちかねの給食は、「カレーライス・エビボール揚げ・根菜サラダ・いちごの牛乳かん・牛乳」
です。今は、飛沫が飛ばないように、静かに食べています。
幼稚園では、感染防止対策をしながら、子どもたちが充実した時間が過ごせるようにしていきます!
たくさん遊んで、たくさん食べて、元気な体を作りましょう!
12月22日(火)
年長さんがcardを届けにいっている間、年中さんは、サンタクロースの帽子を作っていました。
楽しかったクリスマス会を思い出しながら、本当のクリスマスの日に向けて作りました。
年中さんは、このところ、ハサミをよく使っているので、みんな細かなところまで上手に切ることができますね!
完成~! みんなでポーズ!
さあ、この帽子を使って、お家でのクリスマス会、楽しんでくださいね!
年長さんのクリスマス会の絵です。全員が描かれています! 心に残ったのでしょうね!
年少さんは、劇の役を代えて、もう一度楽しみました。
どの役もできてしまう、楽しい時間でした。
そんな感じで、余韻も楽しんでいます・・・。
毎年のことですが、この時期、普段からお世話になっている地域の方々へ、年長さんが代表してクリスマスcardを届けに行っています。 今年は、2日間かけて行かせていただきました。
歯医者さん おまわりさん
お花屋さん
お医者さん 歩いていかれない方々へは、ポスト投函。
八百屋さん
魚やさん お米屋さん
「いつもお世話になっています!ありがとうございます! 良いクリスマスを過ごしてください!」
とcardを渡すと、皆さん、とても喜んでくださいました。
地域の様々な方たちに支えられ、美味しい給食をいただくことができたり、元気に過ごせたりしています。
クリスマスは感謝を伝える日。年長の皆さんがやがて大人になったら、地域を支える人になってくださいね!
12月19日(土) 土曜学校のクリスマス会をしました。
土曜学校とは、幼稚園の卒園児、またそのお友だちなどの小学生の集いです。
聖堂でお祈りをして、一人ずつ準備してきたクリスマスcardを発表し、イエス様がお生まれになった馬小屋におささげしました。
たくさんの心のこもったカードと献金です。
その後、遊戯室へ移り、ゲームを楽しみました。
違う学校の子どもたちが一緒になり、懐かしい楽しい時間です。
イスとりゲームや、間違い探し。
これは、小学生が準備してきてくれたクリスマスcardの一部です。
今年のテーマは、「人に優しくしてもらったこと、大事にしていただいたことを思い返してみましょう。」
ということで、一人ひとりがその経験を発表しました。
~やさしくしてもらうと、心がポカポカしてきます。私も人の心をあたたかくできる人になりたいと思って思っています。3年生~
~ぼくがいつもかんじていることは、ぼくがびょうきにならないように、おかあさんがバランスのよい食事を作ってくれるやさしさです。2年生~
~ぼくが大切にされているなと思うことは、毎日ぎゅぎゅとお母さんがだきしめてくれることです。大きくなったらこんどはぼくがだきしめたいです。2年生~ ・・・・ ほんの一部です。
他にも、お友だちへの感謝やお父さんへの感謝、学校の先生や近くの人への感謝など、小学生の素直な気持ちのこもったカードで馬小屋の前がいっぱいになりました。
幼稚園を卒園してからも、クリスマスは特別な日として考えられること、これからも大切にしてください。
小学生のカードを読んで、先生たちの心もポカポカになりました。ありがとうございました!
12月16日・17日・18日 の3日間にわたり、学年毎のクリスマス会を行いました。
クリスマスはイエス様のお誕生日。子どもたちは、イエス様に喜んでいただこうとクリスマスまでの時間を大切に過ごしました。年少さんの劇、年中さんはご降誕のページェント、年長さんは聖劇を頑張ってきました。
小さな良いこと、をたくさんためて、クリスマス会の日にろうそくの火を灯します。
みんなの気持ちが美しい光となって表されました。
年少さんの劇。 お兄さんお姉さんたちにも見ていただきました。これは練習風景です。
年中さんの合奏。お母さん方が見守る中、曲に合わせて、自分のパートを一生懸命演奏しました。
終わった後は、小さなサンタになって、お家の方へプレゼントを渡しましたね。
年長さんの聖劇。2000年前の人になったつもりで演じました。
イエス様のお生まれになった様子を伝えようと、自分に与えられた役を一生懸命しました。
お家の方へも伝わったでしょうか。
私たちのためにお生まれになったイエスさま。クリスマス、おめでとうございます!
お家の方へプレゼントを渡し、最後の歌の準備をしようとしたら、どこからか鈴の音が・・・・
みんなの頑張りが神様に届いて、神様からお使いを頼まれたんだ!とサンタクロースの登場にびっくり!
どの学年も、サンタさんからプレゼントをいただき、クリスマス会は幕を閉じました。
お家の方の前で、堂々と頑張れたことは素晴らしかったです。クリスマス会楽しかった~!と今日もそんな声が聞こえました。
12月2日(水) 12月生まれのお誕生会をしました。
お誕生会の日の給食は、恒例のカレーライスです!
今日はその他に、エビフライ、ほうれん草ともやしのナムル、フルーツたっぷりのヨーグルトあえ、牛乳でした。カレーライスと毎月変わるデザートを子どもたちはとても楽しみにしています。廊下を歩きながら「今日のデザート何かな~。」とつぶやいている声も聞こえました。
エビフライも人気メニューです。身の詰まったエビフライの味は格別でした!
砂場では、昨日から大きな山作り。今日も引き続き続いています。
サラサラ砂をかけて、富士山にしたり、
水を流してみたり。 隣の小さな砂場も落ち着いて遊べます。二人でお料理中!
年少さんの変身ごっごも1か月経った今も続いていて
なわとびや登り棒にも挑戦しています。
年長さんは、誕生日のお友だちのリクエスト、「みんなでドッチボールをしたい!」を午後行いました。
だいぶ動きがよくなってきましたね。盛り上がっています!
クリスマス会に向けて練習もしながら、美味しい給食をたくさんいただいて、今日も元気に遊びました。
11月27日(金)
ここ最近、年中ゆり組さんで「ばら組さんのために何かしたい!」という話になり
宝さがしをしてもらおう! 僕たちが宝を隠そう!ということになったようです。
何が良いか考えて・・・ 紙粘土で作った宝を、「さあ、隠すぞ~。」
この辺に埋めて 木の陰も良いかな・・。
ここはどうかな。 滑り台の上も良いかも。
いろいろ場所を考えて隠しました。
そして、年少ばら組さんを呼びに行き、宝を探してもらいます。
ここに埋まっているのかな。 ないな~ 木の下にあるかな。 見つけた!
こっちにあったよ~。 砂場の中にも埋められていたよ!
「紙粘土で型をとって、固めたの。」と説明をするお兄さん。
袋の中には、かわいらしい★とツリーの形が入っていました。
「お姉さんたち、ありがとう!」 「かわいいでしょ!私たちが作ったの。」
そして、今日。 昨日のお礼がしたい!と今度はばら組さんがゆり組さんのために、
自分たちが毎日楽しく遊んでいる「バンド」を作ってくれました。
お部屋に行って、「昨日はありがとう!」
「これをつけて、僕たちと遊んでください。」 と渡しました。
「わあ、ありがとう!」 「私、似合うかしら。」
さっそく、午後の園庭は、バンドをつけた子どもたちでいっぱいになりました。
自分たちがしたことを喜んでくれている姿を見て、お互いに嬉しくなった時間でした。
来週からも、一緒に遊ぼうね!
11月12日(木) 交通安全教室をしました。
今年は、交通安全支援センターの方から、道路で気を付けることの大型絵本を読んでもらい、
1・とまる 2・てをつなぐ 3・シートベルト の3つを頭に入れようね、と教えていただきました。
道路を渡る時に見る信号機。 赤ならどうする? 青ならどうする? チカチカしているときはどうすれば良い? と問いかけられ、普段の大人の行動の大切さを感じました。子どもは大人をよく見ていますね。
その後、年長児は実際に道路を歩きました。とても緊張していましたが、おまわりさんや、地域の安全センターの方にところどころでご指導いただきながら歩くことができました。
4月からは、一人で歩いて学校にいかなくてはなりません。誰一人、交通事故にあうことのないように、
お家の方も一緒にできることをしていきましょう。今日はとても大切な時間でした。